ヨーロッパ、スロバキアの美しい町に、今も残るソビエト時代のホテル。そのなかの一室で、私(筆者のヘザー・デューン・マカダム氏)は95歳のイディスさんに対面した。窓の外に目をやると、遠くの方に雪をいただくタトラ山脈の峰が連なっている。「アウシュビッツを開いたのも私たち、閉鎖したのも私たちでした」。そう切り出したイディスさんは、彼女の人生を大きく変えたあの運命の日の出来事を語り始めた。
「ある朝起きてみると、家の外に貼り紙がされていました。1942年3月20日、16歳以上で未婚のユダヤ人女性は全員、労働のため学校に集まるようにと書かれてありました」
当時わずか17歳のイディス・フリードマンさんは、将来医者になるのが夢だった。姉のレアさん(19歳)は、弁護士を目指していた。ところが、2人の夢はその2年前にヒトラーがスロバキアを併合したことで打ち砕かれた。親ナチスのスロバキア政府は、ユダヤ人に対する厳しい法律を制定し、14歳以上のユダヤ人子弟への教育の権利を剥奪したのだ。「私たちは、猫を飼うことさえ許されませんでした」
ここでイディスさんは話を止め、大きくため息をついた。「我が家には、この命令が適用される娘が2人いたんです」
「親衛隊がここにいるなんておかしい」
母親のハンナさんは、貼り紙に憤った。「母は『とんでもない法律だわ!』と言っていました」(参考記事:「20世紀の戦争プロパガンダ地図12点、敵はタコ」)
一家が暮らしていた町、フメンネーの町役場は、心配する親たちをなだめ、娘たちは「契約奉仕者」として工場で軍靴を製造するために送られるのだと説明した。そこでハンナさんは、袋にわずかばかりの所持品を詰め込んでイディスさんとレアさんに持たせ、2人を送り出した。昼には家に帰されると思っていた。
学校に集まった200人ばかりのほとんどを、イディスさんは見知っていた。その多くは、イディスさんと同じ10代の少女だった。「フメンネーは大きな家族のような町でしたので、人々はみな顔見知りでした」。町の職員や軍人が少女たちを並ばせて受付をしていたが、そのなかには軍服を着たナチス親衛隊の姿があった。「親衛隊がここにいるなんて、おかしいと思ったんです」と、イディスさんは言う。
全員の名前が用紙に書き込まれると、医師が現れて身体検査のために服を脱ぐよう命じた。知らない男たちの前で服を脱ぐなど聞いたことがなかったが、命令に従わないわけにはいかない。「ちゃんとした検査ではありません。誰も不合格になったものなどいませんでした」
学校の外に親たちが集まってきた。昼休みはもうとっくに済んだのに、子どもたちが戻ってこない。その日は金曜日で、家では翌日の安息日の準備を始めていた。その時、誰かが裏口から隠れるように連れ出される少女たちに気付いた。警備兵に見張られ、駅の方へ歩かされている。驚いた親たちは、娘たちの名を呼びながら後を追いかけた。どこへ連れていかれるのか、誰も教えてはくれなかった。
駅に着くと、少女たちは列車に乗せられた。親に別れを告げる暇もなかった。イディスさんは、群集のなかから母親の声を聞いた。「レアはまだしも、イディスはまだ小さな子どもなんですよ」
列車は駅を離れ、フメンネーから西へ120キロ離れたポプラトの町へ到着した。イディスさんたちは列車を降ろされて、軍用の建物に連れて行かれた。中は、何もないがらんどうだった。翌朝、男の警備兵がやってきて建物の中を掃除するよう命じた。「私たちはこのために連れてこられたんだと思いました。これさえやれば帰れるんだと」。だが、その日再びたくさんの女性が列車に乗せられてきた。その翌日も、さらに多くの女性が到着した。いずれも、若い未婚のユダヤ人ばかりだった。
フメンネーを離れてから5日後には、女性の数は1000人近くに膨れ上がった。警備兵は、彼女たちに荷物をまとめるよう命じた。外に出ると、線路に家畜運搬用の貨車が停まっていた。
「貨車のなかには何もありませんでした。ただ小さな窓があるだけ」。イディスさんは、指で小さな長方形を作って、窓の大きさを示した。「そして、外から鍵がかけられたんです」
"計画" - Google ニュース
August 16, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/34gtjY7
ナチスの「ユダヤ人絶滅計画」最初の移送者は999人の女性たちだった、生存者が語る過酷な体験 - ナショナル ジオグラフィック日本版
"計画" - Google ニュース
https://ift.tt/2RKVlEs
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment