
7月7日、各社は新型コロナウイルスの「空気感染」の可能性を大きく報じた。世界の科学者239人が作成し、WHO(世界保健機構)へと提出した意見書の内容をもとにした報道だ。【BuzzFeed Japan / 千葉 雄登】 AFP通信が7月7日午前7時45分に記事を配信したツイートは7月9日現在、1.3万回以上リツイートされている。この記事はYahoo!ニュース上のトピックスにも選ばれており、ヤフー上でもこの情報は拡散された。 この意見書の中で、科学者は「ウイルスが2mをはるかに超える距離で空気感染する可能性があることを認識」したと説明し、「それに応じて感染防止策を見直すよう訴えた」。 2mをはるかに超える距離でウイルスが空気中を漂い、感染する。これが今回提示された「空気感染」のリスクだ。 麻疹や結核は空気感染する。こうした疾患と同様に、感染者と同じ部屋にいるだけで感染するといったことは起こりうるのだろうか?
今回の意見書で提示されたリスクは「目新しいものではない」とした上で、「3密回避と換気の重要性を訴えることが趣旨」と、聖路加国際大学QIセンター感染管理室マネジャーで感染症対策の専門家・坂本史衣さんは考える。 センセーショナルな形で報道されたこの意見書について、どのように解釈すべきなのか。坂本さんに話を聞いた。
意見書を読むと書かれていたのは…
新型コロナウイルスは主に飛沫によって感染するとされている。接触感染も起こり得るが、頻度としては飛沫より低い可能性が指摘されている。 そのため、これまでWHOは手指の消毒やソーシャルディスタンスを保つこと、ソーシャルディスタンスを保つことが難しい環境でのマスクの着用を新型コロナウイルス対策として呼びかけてきた。 そんな中で、今回の科学者による意見書は「水分が少なくなった微細な飛沫(マイクロドロップレッツ)にウイルスが付着したものが一定時間、空気中に漂い、それを吸い込んでしまうリスクがある」ことを指摘したものだと坂本さんは言う。 今回の意見書では、そうした問題点の指摘に合わせて対策の強化が求められている。 「今まで病院では気管挿管などの際に空気中に微細な飛沫が一時的に漂うことによる感染リスクが指摘されていました。そうした微細な飛沫を吸い込むことで、感染する恐れがある。ですが、今回の意見書ではそうした状況が一般社会でも起こりうると注意喚起しています」
"それに応じて" - Google ニュース
July 10, 2020 at 02:57PM
https://ift.tt/2ZUtCDX
新型コロナの空気感染、「日常生活において常に起こると考えるのは誤り」 不安を煽る情報が拡散【#コロナとどう暮らす】(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
"それに応じて" - Google ニュース
https://ift.tt/37sUoVL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment