今日3月22日、防衛大学校の卒業式が行われた。例年は総理大臣以下、大勢の来賓が出席する盛大な式だが、今年は新型コロナウイルスの影響で、来賓の人数も大幅に縮小され、父兄も不参加。ややさみしい式典となってしまった代わりに、50年前に同校を卒業したOB、福山隆・元陸将(72)が後輩たちにエールを送る——―。
石をもて追はるるごとく
防大卒業生の一部には、陸・海・空自衛隊の幹部候補生学校には行かず(任官せず)、民間の企業などに転進する者がいる。今年は437名の本科卒業生中、35名(留学生除く)が自衛隊を去る。これらの若者たちを、新聞やテレビは長きにわたって「任官拒否者」と呼び続けてきた。近年は「任官辞退者」とする例も増えているものの、一部の主要紙は未だに「任官拒否者」と表記している。筆者はこの呼び方に違和感を覚える。
1905年、岩手県渋民村(現在の盛岡市渋民)で代用教員をしていた石川啄木は、寺の住職だった父が宗費滞納事件を起こしたことがきっかけとなり、故郷を離れた。その時の心境を次のように歌った。
石をもて追はるるごとく
ふるさとを出でしかなしみ
消ゆる時なし
防大と同時に自衛隊を“卒業”した若者たちは、4年間の忍苦の果てに迎えた晴れの門出に「任官拒否者」というネガティブな言葉を浴びせられたことを、「石をもて追はるる」思いで受け止めているに違いない。
「任官拒否者」という言葉は「国費を使って教育を受けたのにその義務を果たさない」という批判から生まれたのだろう。ちなみに、最近の例では、2017年が380名中32名、18年が474名中38名、19年が478名中49名と、約1割が任官していない。
だが、4年の間に「自分は幹部自衛官に適していない」と気づく者が1割程度いてもおかしくない。そもそも多くの場合、防大受験を勧誘する際、自衛隊のリクルーターは高校生に対して「防大に入っても、必ずしも自衛隊に入る必要はない」と説明しているのだ。
筆者もそうだったが、今も昔も貧しい家庭は存在し、「親に迷惑をかけまい」と学費無償の防大を受験する高校生は意外に多いのだ。そうして様々な動機で入校したものの、入校後に「こんなはずではなかった」と煩悶し退学する学生も少なくない。そうでない学生も、卒業が近付くと「(自衛隊に)行くか、辞めるか」と、自分の将来について真剣に思考するものだ。
欧米では、身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという基本的な道徳観(ノーブレスオブリージュ)がある。戦後、日本ではこの観念が失われ、家族・故郷・国家を守るために身を挺して立ち上がるという気概も低調だ。国防は「他人事」だと考える風潮が続いている。そんな中で、「任官拒否者」と言われる若者たちは、防大を受験・入校し4年間の厳しい鍛錬に耐えたのだ。それだけでも「あっぱれ」と言うべきではないか。
四面楚歌の中に置かれた自衛隊・防大の苦難
敗戦後、朝鮮戦争のドサクサの中、米国の都合で俄かに編成された警察予備隊(後の自衛隊)は四面楚歌だった。帝国陸海軍の再興を恐れる米国やソ連のみならず、国内にも自衛隊を旧軍の悪しき後裔(こうえい)と見做す空気があり、自衛隊に対する風当たりは厳しく冷たかった。作家・大江健三郎氏の「防大生は若い世代の恥辱」という言葉は、端的にそのあたりの世論を表しているのだろう。
憲法に明記されない自衛隊と同様に、防大も「根無し草」だ。諸外国の士官学校には、歴史と伝統、そして紛れもない存在の根拠がある。一方で防大には、「天皇の軍隊の将校養成機関」だった戦前の陸軍士官学校や海軍兵学校とは違い、国民の合意・理解を得た明確な目標がなく、その目指すもの――価値観や理念など――は曖昧模糊としている。
筆者が防大生のころ、列国の士官学校の学生が来校して交流するたびに、「俺たちとは何か違うなあ」と感じたものだ。その違いは、自衛隊・防大の出自に由来していることは確かだ。建学以来、根本的な位置付けもないままに放置された防大の学生たちは、今も私と同じような違和感を抱いていることだろう。
政府(防衛省)やメディアが「任官拒否者」を責めるのであれば、防大を含む自衛隊の存在を明記しない憲法を70年以上も放置した自民党政権や、世論に多大な影響を及ぼすメディア自身には責任がないというのだろうか。いずれにせよ、長きにわたって、防大卒業生が胸を張って自衛官に任官する環境・雰囲気を整備・醸成しなかったのは事実である。そのことを棚に上げて、二十歳そこそこの若者だけを責めることができるのか。
「任官拒否者」の矜持と活躍
筆者の知る限り、防大卒業時に制服を脱いだ者は、国家や国防についての意識も高く、「制服を脱いだ“私服(シビル)”として民間企業に勤務している」という矜持を固く持っている。
また、防大卒業生の中には、“任官後に途中で退官する者”もいる。「任官拒否者」という言葉に倣うなら、「“中途”任官拒否者」とでも呼ぶべきだろうか。中谷元・元防衛大臣、佐藤正久・元外務副大臣、村井嘉浩・宮城県知事、宇宙飛行士の油井亀美也氏などがその代表だ。彼らを見ればお分かりのように、みな防大卒の矜持を胸に活動している。
メディア界でも、「任官拒否者」は主要紙の編集委員などとして、国際情勢(軍事・戦略分野)や国防・自衛隊問題を報道するうえで大いに活躍しているではないか。
1954年に採択された「ジャーナリストの義務に関するボルドー宣言」では、ジャーナリストが守るべき義務として、「真実の尊重、論評の自由、正確性、情報源の秘匿、盗用・中傷・名誉毀損・報道に関する金銭の授受の排除」を挙げている。「任官拒否者」という言葉は、有為の若者を「中傷」し、その「名誉を毀損」するものであり、報道倫理に違反しているのでは、という疑問が湧く。差別用語などには格別敏感なはずのメディア各社は、人生の門出を迎える若者に、もう少し配慮をしても良いのではないか。
第64期の防大卒業生にエールを送ろう
今回の卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、家族や来賓を招待せずに開催された。卒業生は、自衛官に任官する者も、一般社会へ転進する者も、様々な思いで小原台(防大の所在地)を後にするだろう。任官しない者も、防大卒業生の誇りを胸に「自衛官ではできない分野で、世のため人のために尽くそう」という矜持を持っているはずだ。OBを始め、防大生の気質をよく理解している人たちは、そのことをよく知っている。小原台で同期の桜として苦楽を共にした仲間は、今後も同期生と手を携えて、それぞれの仕事を通じて国家に貢献することだろう。
メディア各社にお願いしたい。どうか、令和最初の卒業生となる第64期生の門出に際しては、「任官拒否者」という棘のある言葉ではなく、彼らの壮途を祝福するネーミングを工夫していただけないだろうか。
第64期生、卒業おめでとう! 諸君の将来は「風荒み 乱れ雲飛び ゆくてに 波さかまくも(防大校歌の一節)」、それを雄々しく乗り越え、意義ある人生を切り拓いていただきたい。
福山隆(ふくやま・たかし)
元陸上自衛官。元ハーバード大学アジアセンター上級客員研究員。1947年、長崎県生まれ。70年、防衛大学校(14期・応用化学科)卒業。95年の地下鉄サリン事件では、第32普通科連隊長として除染部隊の指揮を執る。2005年、陸将で退官。近著に『軍事的視点で読み解く米中経済戦争』(ワニブックスPLUS新書)、『米中は朝鮮半島で激突する――日本はこの国難にどう対処すべきか』(ビジネス社)など
週刊新潮WEB取材班編集
2020年3月22日 掲載
"それに応じて" - Google ニュース
March 22, 2020 at 10:30AM
https://ift.tt/3dkm3fS
今年の防衛大学校卒業生で自衛隊を去るのは35名、彼らを「任官拒否」と呼ぶ違和感 - goo.ne.jp
"それに応じて" - Google ニュース
https://ift.tt/37sUoVL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment