Saturday, May 16, 2020

仕事できる人ほど「コロナ疲れに悩む」根本原因 - 東洋経済オンライン

「いつまでも仕事ができてしまう在宅」の弊害

「仕事できる人ほど「コロナ疲れに悩む」根本原因 「いつまでも仕事ができてしまう在宅」の弊害 | ワークスタイル - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加

なぜ仕事ができる人ほど「コロナ疲れ」を起こすのか?(写真:jessie/PIXTA)

新型コロナウイルス禍に対する政府の緊急事態宣言が延長され、それに伴って多くの企業で在宅勤務、いわゆる「テレワーク」を継続することが決まってきています。その中で、テレワークに対する評価の変化が生じています。

最初はテレワークの利点ばかりを強調する「テレワーク万歳」の声が多かったように思いますが、テレワークが長引くにつれて、なかなかテレワークは想定以上に疲れてしまうものだという「テレワークしんどい」という声も増えてきました。筆者もテレワークを始めて2ヵ月くらいになりますが、実際に疲労を感じることが増えました。なぜテレワークだと、平時よりもしんどく感じるのでしょうか?

なぜテレワークは「しんどい」のか?

最大の原因として考えられていることは、テレワークになると「誰がどのぐらい仕事を抱えているのかという状況が見えにくくなる」ということです。結果、ほかに手が空いている人もいるのに、特定の人にキャパ以上の仕事を振ってしまいがちです。

仕事を振られた側も、ほかの人の状況がわからないため、「できません」とか「あの人に振ってください」とも言えません。しかも、たいていそういう人は「できる人」なので、なんとか追加の仕事もこなしてしまうため、マネジャーも負荷の増大に気づきにくい。それでキャパオーバーしてしまう可能性があるのです。

また、場に応じてそれぞれが柔軟に役割を変えるチーププレイで成長してきた日本企業の働き方にも由来するのですが、「仕事の役割が曖昧であること」も負荷を増やしています。

Let's block ads! (Why?)



"それに応じて" - Google ニュース
May 17, 2020 at 03:35AM
https://ift.tt/3byE3AN

仕事できる人ほど「コロナ疲れに悩む」根本原因 - 東洋経済オンライン
"それに応じて" - Google ニュース
https://ift.tt/37sUoVL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment