Friday, June 12, 2020

「感情を読むロボット」が実現した理由 カギは「心のモデル化」だ!(広報 芝浦) - 現代ビジネス

感情はコミュニケーションに欠かせない手段の一つだが、その推定が困難を極めることは論をまたない。しかしいま、芝浦工業大学の研究で人の感情をリアルタイムに精度よく推定する技術が実現している。

そしてIoT(Internet of Things、モノのインターネット)やAI(人工知能)が隆盛する時代にあって、基礎的な法則の発見、モデル化、学習、予測によって、この技術を人や社会のQoL(Quality of Life)向上に応用する研究が進められている。

人の感情を推定する難しさ

「今日も頑張りましょう」
「焦らなくても大丈夫ですよ」

歩行のリハビリに取り組む人の気持ちを読み取って励ます声の主は、その少し前方を随伴するロボットだ。心配してそばに戻ってくる姿を見て「気遣われた」人は心地よさを感じる。これはフィクションの一場面ではない。

工学部情報工学科の菅谷みどり教授が開発した人の感情を推定し、それに応じて振る舞う声がけロボットの様子だ。

菅谷教授はIoT・AI時代において最先端のプラットフォーム技術、センサー技術を駆使した革新技術を生み出す研究開発をおこなっている。そのなかで脳波、心拍という生体信号を計測したセンサー値から感情を推定する技術を考案した。

冒頭の声がけロボットはその技術の応用の一例だ。

これまでも、心理学をはじめとする認知科学分野では人の心のモデルや感情について多くの先行研究がある。そして感情の推定には、その発露として捉える表情の解析や言語処理などが用いられてきた。

しかし、たとえば日本をはじめとして「顔で笑って心で泣く」ような感情を露わにすることをはばかる文化圏の人もいる。そうなると、的確に表現されるとは限らない人間の複雑な感情を推し量ることは、本質的に難しい。

Photo by iStock

自分自身でも説明することが難しい感情を抱き「もやもやした」気持ちになることもあり、いわんや他人をや、である。

リアルタイムに、高い精度で推定

しかし菅谷教授の研究では、心拍や脳波を計測したセンサー値から、感情をリアルタイムに精度よく推定できる。その推定手法はこうだ。

Let's block ads! (Why?)



"それに応じて" - Google ニュース
June 13, 2020 at 03:30AM
https://ift.tt/2MVlk8R

「感情を読むロボット」が実現した理由 カギは「心のモデル化」だ!(広報 芝浦) - 現代ビジネス
"それに応じて" - Google ニュース
https://ift.tt/37sUoVL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment