Sunday, June 13, 2021

角膜濁る病気にiPS細胞 視力回復目指す 慶大が研究を計画 - NHK NEWS WEB

terasibon.blogspot.com

目の表面にある角膜が濁る病気の患者にiPS細胞から作った細胞を移植して、視力の回復を目指す世界で初めての臨床研究を慶応大学のグループが計画しています。研究グループは国に実施を申請し、今後、認められれば移植を行いたいとしています。

臨床研究を計画しているのは、慶応大学の榛村重人准教授らのグループです。

計画では、角膜の中にある細胞が減ることで角膜が白く濁り、視力が低下する「水ほう性角膜症」という重い目の病気の患者に、他人のiPS細胞から作った目の細胞をおよそ80万個を移植して、視力の回復を目指すとしています。

研究グループは臨床研究の計画が先月、学内の委員会で承認されたのを受けて国に実施を申請しました。

水ほう性角膜症の根本的な治療は角膜移植しかありませんが、研究グループによりますと、およそ1万人が移植を待っているのに対し、この病気で角膜移植を受けているのは年間およそ2000人で、提供が不足しているということです。

研究グループは、国の審査で認められれば重い症状の患者3人に移植したいとしていて、1年間かけて安全性などを確認するとしています。

榛村准教授は「角膜の移植を1年以上待つケースも多い。iPS細胞を生かすことで角膜の提供に依存せずに治療できるようにしたい」と話しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 角膜濁る病気にiPS細胞 視力回復目指す 慶大が研究を計画 - NHK NEWS WEB )
https://ift.tt/2RMIYKE
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment