Monday, April 13, 2020

荻野目洋子『六本木純情派』――80年代に大衆化した繁華街を歌う「六本木歌謡」 港区【ベストヒット23区】(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

六本木の発展は米軍とともに

「ベストヒット23区」はいよいよ港区へ。新型コロナウイルスによって、人影もまばらになっているであろう六本木の繁華街に思いをはせながら、今回は「六本木歌謡」特集をお届けします。

【地図】意外と覚えてない? 港区「六本木」の場所を確認する

 繁華街・六本木の発展は、米軍とともにありました。戦後、六本木周辺に米軍関連の施設が建てられ、それに応じて、米軍向けの飲食店がひとつふたつと建ち始めたことで、繁華街・六本木の歴史が始まったのです。

隆盛は1960年代から

 当時の代表的な店をホイチョイ・プロダクションズ『東京いい店やれる店』(小学館)から拾えば、1953(昭和28)年開店の「イタリアン・ガーデン」(後に「アントニオ」)に始まり、1954年の「シチリア」、1956年の「ニコラス」と続き、そしてついに1960年、飯倉に「キャンティ」がオープンします。

「私と六本木を結びつけたのは、イタリアンレストラン『キャンティ』がきっかけでした。初めてお店に行ったのはデビュー前の16歳の時、'60年の頃です。青山のボウリング場で川添家の坊ちゃんたちに、『今度うちの店オープンするから来ない?』って誘われたの。それでどんなお店かも知らずに訪ねてみたら、丹下健三さんや黛敏郎さん、三島由紀夫さん、藤間のご宗家といったさまざまな世界の方がいらしてる」(「ラクティブ六本木 六本木情報オフィシャルサイト」より)

と語るのは女優・加賀まりこ。「川添家」とは「キャンティ」のオーナーだった川添浩史の家のこと。ちなみに川添浩史の奥さんが(岩本)梶子で、荒井由実のアルバム『MISSLIM』のジャケットに写っているピアノは梶子夫人のもの。

 この「キャンティ」を中心にして、1960年代には、当時「六本木族」「野獣会」などと呼ばれた、おしゃれな芸能人・文化人が集まり始め、1970年代には、増え始めたディスコに若者たちが集結。現在の繁華街・六本木の基礎が整いました。

「六本木歌謡」の当たり年は1984年

 そして1980年代、六本木は大衆化します。居酒屋など大衆的な店舗が増えたことに加え、「大衆」自体が経済的に豊かになったことも一因でしょう。BMWが六本木の街でやたら目立つようになり「六本木カローラ」と呼ばれたのもこの頃。

「六本木歌謡」の当たり年は1984(昭和59)年。それも秋。まずは皆さんご存じのアン・ルイス『六本木心中』。1984年10月5日の発売。伊藤銀次によるハードロックなアレンジと(印象的なギターソロは北島健二)、湯川れい子による、意外に古風な女性を描いた歌詞との「段差」がヒットの要因と思われます。

 歌詞のパンチライン(= 強いフレーズ)をひとつ挙げれば「♪あなたなしでは生きてゆけぬ」。「あなた」にすがる、いじましい女性像もさることながら、最後の助動詞「ぬ」の古風さはどうでしょう。「ゆけない」ではなく「ゆけぬ」。これはもう金色夜叉(やしゃ)・貫一お宮の世界です。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"それに応じて" - Google ニュース
April 12, 2020 at 07:30PM
https://ift.tt/2K14Omf

荻野目洋子『六本木純情派』――80年代に大衆化した繁華街を歌う「六本木歌謡」 港区【ベストヒット23区】(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
"それに応じて" - Google ニュース
https://ift.tt/37sUoVL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment