「ようやく」といった感じでしょうか。
GoogleがPixel 6、Pixel 6 Proを発表しました。予約は10月20日からで28日にで発売。価格はPixel 6が7万4800 円(税込)〜、Pixel 6 Proが11万6600 円〜です。取り扱いはGoogleストア、ソフトバンク、KDDI(Pixel 6のみ)。
Pixel 6シリーズでは、ついにGoogleが独自開発初のプロセッサ「Google Tensor」が搭載されました。チップからソフトまですべてをGoogleがデザインした初めてのスマートフォンになります。
サイズは大きく、バッテリーも心強く

Pixel 6は6.4インチ、6 Proは6.7インチのディスプレイサイズ。iPhone 13 Proが6.1インチと6.7インチなので、サイズ感は同じぐらいでしょうかね。片手でギリギリ持てるぐらいの大きさ。

ただ、昨年出たPixel 5は6.0インチと小型だったので、既存ユーザーからすると大きく感じるかもしれません。リフレッシュレートは、Pixel 6が90Hz、6 Proは120Hzに対応しているので画面の動きが滑らかに◎
バッテリーはPixel 6が4614 mAh、6 Proが5003 mAh。自動的にバッテリーの消費を調節してくれるので最大48時間もちます。Pixel本体が充電器となって他のデバイスにチャージができるバッテリーシェアも健在です。
メモリはPixel 6がRAM8GB、6 Proが12 GB。ストレージは両機種ともに128GBと256GBの2展開です。通信に関しては、両機種それぞれ5Gに対応していますが、Pixel 6 Proはミリ波もいけます。おサイフケータイは両機とも対応。
斬新な3トーン、過去最も強靭なボディに

目を引くのが黒いカメラバーと上下で色が異なる3トーンのデザイン。カメラバーは横長凸になっているのでかなり目立ちます。カラバリはPixel 6が3色(Sorta Seafoam、Kinda Coral、Stormy Black)、Pixel 6 Proも3色(Sorta Sunny、Cloudy White、Stormy Black)。両方ともIP68の防水・防塵仕様です。ガラスもCorning Gorilla Glass Victusを採用しているので頑丈になりました。
ようやく! ディスプレイ指紋認証が搭載
これまでOppoやSamsungなどの機種では搭載されてきたディスプレイ埋込み型の指紋認証がようやくPixelシリーズにやってきました。画面に指を押し当てるだけでロック解除できます。マスク時代にありがて〜!
Material Youがお目見え。自分好みのスマホデザインに

Google I /Oで発表されたGoogleのデザイン指針であるMaterial YouがPixel 6シリーズでは楽しめます。壁紙に選んだ画像からメインカラーを抽出し、それに応じてアプリのアイコンやフォントの色味を変更できます。カラートーンを揃えるアプリって結構出てますが、それがデフォルトでついたという感じ。統一感、大事だよね。
音声認識&翻訳で、スマホは次なる次元に…
さて、Tensorが搭載されたことによってどんな新機能が誕生したんでしょうか。まずは目玉の機能である音声認識&翻訳機能を紹介します。
■リアルタイム翻訳

テキストメッセージなどを瞬時に翻訳してくれます。海外の人とコミュニケーションをとることが多い人は超助かりそうな機能。LINE、Twitter、Instagramなどのチャットアプリで利用可能です。
■自動字幕起こし

動画にキャプション(任意の言語に翻訳済み)がつくようになりました。ベータ版としてのリリースですが、海外の人を推している人には嬉しすぎる機能。
■書き起こし付きレコーダー

あ、もうこれだけで欲しい。レコーダーの書き起こし機能がようやく日本語対応しました。精度が気になりますが、インタビューや議事録を作る人にとって神すぎる機能。日本語と英語のほか、フランス語とドイツ語にも対応。録音された音声の中で特定の単語を検索することもできます。もう一度言います、神!
■音声入力のレベル精度がアップ。入力もいい感じに

キーボードの右上にマイクボタンがつきました。ここをタップすると音声入力がスタート。「停止」と言うと音声入力がとまったり、「消去」と言うと入力した文字が消えるなど音声コマンドも充実。「絵文字、大笑い」とか「絵文字、ハート」と言えば絵文字も入力できますよ。料理をしてるときなど、両手が離せないときにかなり便利ですね。
アプリいらずの純正カメラ

Pixel 6シリーズはカメラ機能も大きく向上しました。カメラのスペックは以下の通り。

Pixel 6 は広角と超広角のデュアル、Proはこれに望遠がついたトリプルカメラです。全機種と比較してメインセンサーが取り込む光量が150%アップ。暗所にもっと強くなりました。
天体写真のタイムラプス、各々の肌色に合わせた補正(リアルトーン)、顔フォーカス、シネマティック撮影、1080p動画手ぶれ補正、ビデオ撮影時の音声ズームなどいろんな表現ができます。
基本的な撮影機能のほか、新機能をざくっと紹介します。
■フォトショいらずのマジックイレイザー(消しゴムマジック)

写真内で消したい対象物をサクッと消せる機能がつきました。専用のアプリを入れてる人が多いと思いますが、これからはデフォルト機能になります。これはGoogleフォトの新機能(今後ほかの端末でも使えるように)。
■長時間露光な写真が撮れちゃうモーションモード

写真の被写体を特定し、長時間露光撮影や流し撮りのような写真を撮影できます。これはPixel 6シリーズだけで使えるスペシャルな新機能。

■超解像ズーム

Pixelシリーズの人気機能のひとつ。遠くに離れた被写体もデジタル処理によってきれいにズーム撮影ができます。Pixel 6では7倍、Pixel 6 Proでは20倍のズームが可能です。
セキュリティも強化、カスタマイズしやすく

Pixel 6シリーズは、Tensorのほか次世代の Titan M2TM セキュリティ チップが搭載しているので、セキュリティが強化されました。さらに5 年間のセキュリティアップデートもついてきます。
Googleのサービスがついてくる特典も
Pixel 6シリーズを購入すると、YouTube Premium と Google One を 3 か月間無料で使えます。自社サービスをたくさん持ってるGoogleのつよみ……。
Pixel 6シリーズはGoogleがいろんな場所で培ってきた機械学習のデータをいかした新機能が満載なデバイスですね。それらの機能をTensorで効率よく動かしていて、スマホの使用シーンを拡張していこうという意思がつまっている感じ。iPhoneとは違う形の進化を目指しているようです。
Source: Google
からの記事と詳細 ( 音声文字起こし(日本語対応!)にリアルタイム翻訳…GoogleからPixel 6/ Pixel 6 Proが10月28日から発売 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/30I7Oj5
0 Comments:
Post a Comment