
YTS山形テレビ
県内の災害医療の拠点となっている山形大学医学部付属病院で、大規模地震を想定したトリアージ訓練が行われました。 「分かりますか、分かりますか、赤で」 山大医学部付属病院が毎年行っている訓練には、研修医を含め約200人が参加。今回は、県内で震度6弱の地震が発生し、負傷者が多数出たという想定です。模擬患者が運び込まれると、救急部の医師や看護師が治療や搬送の優先度を決めるトリアージを実施していきました。 【石川時也 記者】 「災害時のトリアージでは、このタグの色によって患者の重症度を判別し、それに応じて治療が進められます」 山大医学部付属病院は、県内の災害医療の拠点と位置づけられていて、災害時に患者の受け入れや医療救護班の派遣などを行う役割を担っています。 【研修医】 「今回やっただけで、この後 何もしなかったら何も身につかない。こういったことが、いつ起こるか分からないので、しっかり勉強し続けて、いざという時に自分が医療の力になれるようにしていきたい」
からの記事と詳細 ( 大規模地震想定のトリアージ訓練 山形大医学部付属病院(YTS山形テレビ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3CpoJ7D
0 Comments:
Post a Comment