第2期会津若松市空家等対策計画(素案)について
人口減少・超高齢化社会の到来や核家族化の進行、地方から都市への人口流出等の社会的要因により、全国的な空家の増加に伴い、「適切な管理が行われていない空家等」も増えており、近隣の生活環境への影響が社会問題化しています。こうした空家の問題を解消し、地域社会の健全な維持と安全安心で美しいまちづくりを継続的に目指すため、第2期会津若松市空家等対策計画を策定し、本市の空き家対策を総合的かつ計画的に実行するものです。
閲覧できる場所
- 危機管理課(本庁舎1階)
- 市政情報コーナー(本庁舎3階)
- 湊市民センター
- 大戸市民センター
- 北市民センター
- 南市民センター
- 一箕市民センター
- 東市民センター
- 北市民センター
- 北会津支所まちづくり推進課
- 河東支所まちづくり推進課
- 生涯学習総合センター
閲覧できる日時
月曜日から金曜日まで 午前8時30分から午後5時15分まで
生涯学習総合センターは休館日を除く午前9時から午後10時まで
公表・意見募集期間
令和3年2月15日(月曜日)から3月17日(水曜日)まで
最終日の午後5時15分必着
意見を提出できる人
次のいずれに該当する人が意見を提出することができます。
- 市の区域内に住所を有する方
- 市の区域内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市の区域内にある事務所または事業所に勤務する方、及び市の区域内に事務所または事業所を有する法人その他の団体の構成員
- 市の区域内にある学校に在学する方
意見の提出方法
所定の様式(閲覧場所に設置・ホームページ掲載の様式をダウンロード)を使用するか、任意の様式に氏名、住所、年齢、性別(法人等の場合は法人名、所在地)、電話番号を明記してください。
住所または所在地が会津若松市以外の方は、上記の3.または4.のうち該当する区分と、学校名、法人名など所属する団体名を明記してください。
留意事項
- 意見の内容の確認が必要になる場合がありますので、必ず電話番号を記入してください。
- 提出いただいた書面はお返しできません。
- 個々の意見に対し、直接本人への回答はしませんのでご了承ください。
- お寄せいただいた意見は、住所、氏名等の個人情報を除き公表します。
意見の提出先
直接提出する場合
会津若松市市民部危機管理課(市役所本庁舎1階)へ提出してください。
郵送で提出する場合
〒965-8601 会津若松市東栄町3番46号 会津若松市市民部危機管理課宛に送付してください。
ファックスで提出する場合
ファックス番号:0242-26-6435 会津若松市市民部危機管理課宛に送信してください。
電子メールで提出する場合
こちらより送信してください。
お問い合わせ
- 会津若松市役所 市民部危機管理課
- 電話番号:0242-39-1227
- ファックス番号:0242-26-6435
- メール
からの記事と詳細 ( 【パブリックコメント】第2期会津若松市空家等対策計画(素案)へのご意見をお寄せください - city.aizuwakamatsu.fukushima.jp )
https://ift.tt/2N2UpLy
0 Comments:
Post a Comment