
素朴な疑問。なぜ飛ばない人向けアイアンほどロフトを立てたモデルが推奨されるのか?
ドライバーではヘッドスピードが遅い人ほどハイロフトを選ぶのが定石。なのにアイアンとなると飛ばしたい人向けモデルほど“ストロングロフト(通常より2番手ロフトが少ない)になっている。これはどういうカラクリなのか? と首を傾げたくなったこともあるのではないだろうか。 たしかに、ボールの打ち出し角度を決めるのはロフトである。ロフトが小さければ打ち出しは低く、大きければ高くなる。同じアイアンセットなら、ロングアイアンよりショートアイアンのほうが高く上がるのが当たり前なのである。 では、なぜ飛距離が出せていない人に対して、ボールが上がりにくい、2番手もロフトが立ったアイアンを推奨するのか。普通なら、2番手ぶんボールが上がらなくなり、もっと飛ばなせなくなってしまう可能性だってあるが、なぜそうはならないのだろう? 理由は意外に単純だ。2番手もロフトを立てたのに、インパクトではきちんと“飛ばせる”ロフトになっている、ということである。 これをわかりやすく言い換えると、もともとアイアンが飛ばせていないゴルファーほど「インパクトでロフトを大きく」してしまっている可能性がある、ということ。構えたときよりも当たるときのほうが、ロフトが大きくなってしまっているのである。 一方、アイアンでも遠くにボールを飛ばせる人は、構えたときよりも当たるときのほうが、ロフトが小さい。ダウンブローの軌道でハンドファーストにインパクトすれば、自然とインパクトロフトは立つのである。 つまり、もっとも大切なのはインパクトでのロフト角(動的なロフト)を見極める、ということ。それに応じて、アイアンのリアルロフト角(静的なロフト)を選んでいくべきなのである。
からの記事と詳細 ( 秘密は「インパクト」にあり!? なぜ飛ばせない人ほどロフトの立ったアイアンが推奨されるのかの理由を解説【今さら聞けないゴルフギアの疑問13】(みんなのゴルフダイジェスト) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3kfIecu
0 Comments:
Post a Comment