
【北京=小川直樹、中川孝之】中国の国会にあたる全国人民代表大会(全人代)が5日午前、北京の人民大会堂で開幕した。
5か年計画は今後5年の経済・社会政策を方向付けるもので、前回の5か年計画は、その初年に開催された全人代の政府活動報告の中で「年平均6・5%以上」と明示していた。5か年計画の成長率目標を示さないのは極めて異例だ。
李氏は、今後の経済目標については「実際の状況に応じて目標を打ち出す」と述べた。
5か年計画は「科学技術の自立自強を国の発展の戦略的な支えにする」とし、社会全体の研究開発費を年平均7%以上増やすとした。人工知能(AI)や量子技術、半導体などの先端分野が念頭にある。内需拡大やサプライチェーン(部品供給網)の強化、デジタル社会化を促す「デジタル中国」の構築も盛り込んだ。
政府活動報告は、「6%以上」と設定した21年の成長率目標について、「経済運営の回復状況を考慮した」と説明した。20年は新型コロナウイルスの影響を受け、設定を見送っていた。
今年の予算案も公表され、国防費(軍事費)は、前年比6・8%増の1兆3553億元(約22兆5000億円)となった。伸び率は昨年(6・6%)を上回り、米国への対抗を目指す軍拡方針が改めて鮮明となった。日本の21年度予算案の防衛費(5兆3422億円)の4倍以上の規模となる。
全人代では、35年まで15年間の長期目標も審議する。習国家主席の長期政権に向けた布石との見方がある。香港の選挙制度見直しも議題となる。全人代高官は5日、香港政府トップの行政長官を選ぶ選挙委員会の構成と立法会(議会)議員の選挙制度を見直す方針を示した。
からの記事と詳細 ( 中国全人代が開幕…新5か年計画の成長率目標、極めて異例の「明示なし」 - 読売新聞 )
https://ift.tt/3kM8QQY
0 Comments:
Post a Comment