Tuesday, December 22, 2020

「計画や具体的施策の提示が苦手」「モチベーションを言い訳に」 営業マネージャーのタイプ別トレーニング - SalesZine(セールスジン)

terasibon.blogspot.com

目標数字に弱いタイプは、営業マネージャーにふさわしくない

 米国の調査においても、ソフトブレーンの調査においても「目標(数字)の認識不足」は業績の悪い営業組織の共通項となっている。

 目標はいくらで、いつまでに、何が、あとどれくらい不足しているのかは、営業マネージャーであれば常に認識しておく必要がある。質問されて何かを確認しないと回答できないようでは、営業組織のマネージャーとしては極めて意識が低いと言える。というのも、プレーヤーにおいてもトッププレーヤーと言われる営業担当者は、常に目標(数字)を意識して活動しているからだ。

 営業マネージャーの目標からの逆算思考をトレーニングするために、次のような計算問題を実施している。よろしければ、一度チャレンジしてみてほしい。

練習問題1

 次の条件に基づき、同社の営業担当者ひとりあたりの「1週間に必要な見積もりの件数」「1日に必要な面談件数」を算出してください。

  • 営業担当者人数:8名
  • 月間目標受注額:5,000万円
  • 平均受注単価:200万円
  • 同社の営業プロセス:①初回アプローチ→②ヒアリング→③提案・見積もり→④受注
  • ①初回アプローチから②ヒアリングに至る歩留まり率=「案件化率」:20%
  • ②ヒアリングから③提案・見積もりに至る歩留まり率=「提案・見積もり率」:80%
  • ③提案・見積りから④受注に至る歩留まり率=「成約率(受注率)」:30%
  • 各プロセスにおける必要面談回数は1回とし、計3回の面談で受注できる
  • 商談期間は1ヵ月以内とし、リードタイムは考慮しなくて良い
  • 1ヵ月は4週間、営業稼働日数は20日間

  小数点以下は切り上げにて整数で解答しなさい。

 簡単に計算できただろうか?

 実際に計算をすることなく自ら考えることを放棄して、解答や解説を読んでも、何ひとつ気づきは得られない。面倒かもしれないが、是非チャレンジしてみてほしい。この計算問題は8割以上の営業マネージャーが間違えてしまう。あなたがそれ以外の2割かどうかをぜひ、確認してほしい。

 回答と解説は次のページに。

Note: Changes to the Full-Text RSS free service


からの記事と詳細 ( 「計画や具体的施策の提示が苦手」「モチベーションを言い訳に」 営業マネージャーのタイプ別トレーニング - SalesZine(セールスジン) )
https://ift.tt/2KSKS8D
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment